小説創作文章にユーモアを与えるレトリック「誇張法」の使い方 誇張法はユーモアの修辞技法です。何かを大げさに表現することで文章に面白味を加える、あるいは語り手の心理・感情・思考を強調するときに使います。 たとえば常套句では、次のようなものが誇張法にあたります。 あまりの美味しさにほっぺたが落っこち...2016.11.19五条ダン小説創作
小説創作「「「多重鍵括弧」」」の是非と複数人が同時に話す描写の書き方 「多重鍵括弧」とは鍵括弧を重ねて用いることにより、複数人が同じ台詞を重ねて発したように読解させる修辞技法のひとつである。 例えばN氏とS氏とZ氏が同時に「やっほー」と声をあげるシーンで 「「「やっほー」」」 と鍵括弧を重ね...2016.09.23深見クラゲ小説創作
小説創作小説における俯瞰・アオリ・遠近法の描写例(序次法のレトリック) 例えば漫画を勉強している人は、ストーリーやキャラの作り方に加えて、画力アップのための描写技法を学んでいます。コマ割り・人物パース・遠近法などですね。 「描く」か「書く」かの違いはあれど、小説の描写においても遠近法・アオリ・俯瞰を書くた...2016.09.22海鳥まき小説創作
小説創作小説の描写に《動き》を与える方法 「小説の描写に動きがほしい!」と思ったときは、以下の2つを意識しましょう。 結果ではなく過程を描くこと 動作を分割すること ここでは私の書いた文章を「悪例」、実作品の描写を「好例」として、比較しながら解説していきます。...2016.09.21海鳥まき小説創作
小説創作『増田文学』に見る、文才の技術(誇張法、語尾重複法) はてな界には、自分よりもはるかに高い文章技術を持つ人たちがたくさんいる。 なかでも《増田文学》と称されるはてな匿名ダイアリーの物書きたちは、すごい。 圧倒的、文才。 正直、彼らの筆力が羨ましい。 今日はそんな...2015.06.02五条ダン小説創作
Webビジネス読者の感情を揺さぶる、呼びかけ法と設疑法(レトリック考察) 今回は、レトリック(文章技法)のなかでも最も強大な威力を持つ「呼びかけ法」と「設疑法」について紹介します。 呼びかけ法の働きと効果 「SEOのために被リンクを集めなければと思っているあなたへ」 「就職活動で悩んでいるキミへ...2015.05.10海鳥まきWebビジネス
小説創作小説描写におけるシネクドキ(synecdoche―提喩)の役割 もっとも地味なレトリックであり、知名度も低いシネクドキ(synecdoche―提喩) 修辞技法として意識されることが少ない分、小説描写ではほとんど無意識的に使われるケースが多いです。 しかし、シネクドキという概念を知っていれば、...2015.03.19海鳥まき小説創作
Webビジネスシネクドキ(提喩)は、ブログネタがないときに頼れるオバケ ふぇぇ……ブログネタが思いつかんよぉ……。 なんかサクサクっと思索を深められるような便利なアイテムはないのんかな。 分かりました。 今回は創作三大究極秘密奥義のひとつ、シネクドキ(synecdoche―提喩...2015.03.03魚崎とき&海鳥まきWebビジネス