Lang-8(外国語学習SNS)で外国の方とメッセージの取引をしていて、よく出てくる表現があります。
I’m not sure if this makes sense……
これってどういう意味でしょう。
さっそく調べてみました。
I’m not sure if~ ~かどうかよく分からない。~かどうか自信が持てない。
sure には「確かな」「自信がある」といった意味があります。
会話で相手に何かを聞かれたときに、Sure!と応えれば「もちのロンさ!」という意味になりますよね。また、フレーズとしては I’m sure of It ! といえば、「俺はそれを確信しているんだ!」となります。
例文ではsureにnotが付いていますので、I’m not sure if~で「~かどうかよく分からん」「~かどうか確信が持てない」「まぁ、知らんけど」といったニュアンスになります。
ここでの if は「もし~すれば」ではなく「~かどうか」といった意味を持ちます。
このフレーズのあとによく使われるのは、こんな文ですね。
I’m not sure if I can do it.
「できるかどうか自信ないわー」って感じ。
make sense 意味をなす、筋が通っている
make sense もよく見かけるフレーズですね。
sense は感覚、意識、常識、意味、大意などさまざまな意味があります。
make sense で「意味をなす」「筋が通る」「道理にかなう」といった意味を持ちます。
例文を探すためにgoogleで検索をかけてみたのですが、サイトタイトルでは「It Doesn’t Make Sense!」といった形を取るものが多いですね。
ニュアンスとしては、「なんでや! 意味わからんわ!!」といった感じのことが言いたそうです。「それは道理にかなってないよね」みたいな批評的な内容の記事がいくつか見つかります。
I’m not sure if this makes sense…… これが意味をなしているのかどうか自信がないのだけれど・・・
はい、これが今回の結論ですね。
I’m not sure if this makes sense……で、「それで意味が通じるかどうか自信がない」「それが道理に適うかどうかよく分からない」といった感じの意味になります。
例えば、外国の方が日本語でメッセージを送ってくれたときに、文末にI’m not sure if this makes sense……と書いてあれば「書いた日本語の文章が正確かどうかは自信がないのだけれど、ちゃんと意味通じてるかな?」といったことを伝えたいのでしょう。
ってことで今回はこれにて閉幕!